開催概要 |
||||
主催 | 一般社団法人大島観光協会 | |||
協力 | 伊豆大島ジオパーク推進委員会 | |||
開催日 | 10月31日(土) | 第1回「元気な火山島の“光”を写そう!」 | ||
11月1日(日) | 第2回「元気な火山島の“石”物語を探ろう!」 | |||
11月14日(土) | 第3回「元気な火山島の“風”を探検しよう!」 | |||
11月15日(日) | 第4回「元気な火山島の海の水から“塩”を作ろう!」 | |||
12月19日(土) | 第5回「元気な火山島の“椿”と仲良くなろう!」 | |||
12月20日(日) | 第6回「元気な火山島の“あしたば”を味わおう!」 | |||
イベント内容 | 元気な火山の島・伊豆大島は「スゴイ!」がいっぱい見つかる島です。 光、風、石、塩、椿、アシタバ…これらは、みんな元気な火山とカンケイがあります。 いったい、どんなカンケイが? 専門家やジオガイドと一緒に答えをさがしたら「?」が「!」に変わるはず。 大人も子どももワクワクできる「6つのツアー」を用意して、火山の島でお待ちしています! |
|||
モニターツアー お申し込み方法 |
下記エントリーからお申し込み下さい。 | |||
応募内容 | 応募期間 9月15日(火)~各ツアー前々日 上記期間内のメールによるご応募に限定させていただきます。 応募者多数の場合、ご当選者抽選という形になります。 あらかじめご了承ください。 当選(合わせて落選)の通知はお申込いただいたみなさま全員のアドレスに ツアー開始日一か月前(以降一週間ごと)をめどに返信させていただきます。 |
|||
募集人員 | 各モニターツアー20名 | |||
参加料 | 無料(モニターツアー部分) ※宿泊、大島までの交通費はご自身でのご手配・ご負担となります。 「お得なプランはこちら→東海汽船ツアー情報 https://www.tokaikisen.co.jp/tours/pamph/ |
|||
参加資格 | 各モニターツアーの行程で参加が可能な方。 モニターツアーの様子を撮影した画像・動画の利用を了承いただけること。 また、ツアー中にお客様が撮影された写真の提供にご協力いただけること。 マスコミ等による取材がある場合、ご協力いただけること。 (お客さまが映り込む可能性がございます) 主催者のアンケートに誠実に回答できる方。 小学校1年生以上(小中高校生は保護者同伴が必要となります。) |
第1回「元気な火山島の“光”を写そう!」(10月31日・土曜日) 講師 高砂淳二氏 |
|||
10:50 | 当日出帆港船客待合所集合(※元町or岡田港、出帆港は当日決定となります。) | ||
11:10~11:50 | 開発総合センター大会議室 高砂氏講演「写真の撮り方のコツなど」 | ||
12:15~12:45 | 山頂口駐車場でランチタイム(持参、または予約) | ||
12:45~16:15 | 写真撮影しながら三原山火口見学・西側斜面を下山 (高低差約170m 距離約6km一部未舗装) |
||
16:40~16:55 | 海岸(弘法浜か長根岬)で夕日撮影 | ||
17:00~19:30 | 自由時間 | ||
19:30~21:00 | 開発総合センター大会議室 高砂氏のミニ講演と各自撮影した写真の発表会 | ||
※移動は全て大型バス(45名乗り)です。(座席の間隔を開けて使用します) ※島食材のお弁当(アシタバおにぎり弁当¥500)を、ご予約可能です。 ご希望の方はお申し込み時に観光協会まで、お知らせください ※ツアー解散地が元町地区となりますので、元町地区での宿泊宿泊をおすすめいたします。 元町以外に宿泊予定の方は元町までの交通手段の確保をお願いいたします。 ※宿、交通手段はご自身でご手配・ご負担を、お願いいたします。 「お得なプランはこちら→東海汽船ツアー情報 https://www.tokaikisen.co.jp/tours/pamph/ ※暴風雨以外は、フィールドを歩きます。 雨具(上下のレィンウェアは防寒にも使えます)、歩きやすい靴、飲み物、帽子を、ご持参ください。 |
第2回「元気な火山島の“石”物語を探ろう!」(11月1日・日曜日) 講師 千葉達朗氏(アジア航測株式会社) |
|||
9:00 | 元町港船客待合所集合 | ||
9:15~12:15 | 砂の浜で石拾い、観察、講師解説 ビーチクリーニング | ||
12:40 | 元町港解散 | ||
※13:00 | 岡田港(※岡田港出帆の場合) | ||
※移動は全て大型バス(45名乗り)です。(座席の間隔を開けて使用します) ※ツアー集合・解散地が元町地区となりますので、元町地区での宿泊宿泊をおすすめいたします。 元町以外に宿泊予定の方は元町までの交通手段の確保をお願いいたします。 ※宿、交通手段はご自身でご手配・ご負担を、お願いいたします。 「お得なプランはこちら→東海汽船ツアー情報 https://www.tokaikisen.co.jp/tours/pamph/ ※暴風雨以外は、フィールドを歩きます。 雨具(上下のレィンウェアは防寒にも使えます)、歩きやすい靴、飲み物、帽子を、ご持参ください。 ※昼食は解散後、各自でお願いいたします。 |
第3回「元気な火山島の“風”を探検しよう!」(11月14日・土曜日) 講師 加治屋秋実氏(大島町防災情報アドバイザー) |
|||
11:00 | 当日出帆港船客待合所集合(※元町or岡田港、出帆港は当日決定となります。) | ||
11:20~12:00 | 開発総合センター大会議室 加治屋氏講演「機器の使い方と気象の話」 | ||
12:00~12:40 | 仲の原園地でランチタイム(持参または予約) | ||
13:10~16:10 | 風を観察しながら裏砂漠ハイキング(高低差約130m 距離約6km未舗装) | ||
16:40 | 元町港バス停解散 | ||
19:30~20:30 | 星空観察(担当・グローバルネイチャークラブ)元町港バス停 集合解散 ※雨が予想される場合、星空観察は室内プログラムに変更となります。 |
||
※移動は全て大型バス(45名乗り)です。(座席の間隔を開けて使用します) ※島食材のお弁当(アシタバおにぎり弁当¥500)を、ご予約可能です。 ご希望の方はお申し込み時に観光協会まで、お知らせください ※ツアー解散地が元町地区となりますので、元町地区での宿泊宿泊をおすすめいたします。 元町以外に宿泊予定の方は元町までの交通手段の確保をお願いいたします。 ※宿、交通手段はご自身でご手配・ご負担を、お願いいたします。 「お得なプランはこちら→東海汽船ツアー情報 https://www.tokaikisen.co.jp/tours/pamph/ ※暴風雨以外は、フィールドを歩きます。 雨具(上下のレィンウェアは防寒にも使えます)、歩きやすい靴、飲み物、帽子を、ご持参ください。 |
第4回「元気な火山島の海の水から“塩”を作ろう!」(11月15日・日曜日) 講師 ジオガイド 協力 海の精株式会社 NPO法人日本食塩研究会 |
|||
9:00 | 元町港船客待合所集合 | ||
9:30~12:00 | 海で海水を汲み煮詰めて観察 海の精工場見学 | ||
12:40 | 元町港解散 | ||
※13:00 | 岡田港(※岡田港出帆の場合) | ||
※移動は全て大型バス(45名乗り)です。(座席の間隔を開けて使用します) ※ツアー集合・解散地が元町地区となりますので、元町地区での宿泊宿泊をおすすめいたします。 元町以外に宿泊予定の方は元町までの交通手段の確保をお願いいたします。 ※宿、交通手段はご自身でご手配・ご負担を、お願いいたします。 「お得なプランはこちら→東海汽船ツアー情報 https://www.tokaikisen.co.jp/tours/pamph/ ※暴風雨以外は、予定通り実施します。 雨具(上下のレィンウェアは防寒にも使えます)、歩きやすい靴、飲み物、帽子を、ご持参ください。 ※昼食は解散後、各自でお願いいたします。 |
第5回「元気な火山島の“椿”と仲良くなろう!」(12月19日・土曜日) 講師 山下隆氏(椿花ガーデン) 菊池清氏(ふるさと体験館) 藤井虎雄氏(藤井工房) |
|||
11:00 | 当日出帆港船客待合所集合(※元町or岡田港、出帆港は当日決定となります。) | ||
11:40~13:00 | 椿花ガーデン 園長から椿の話を聞いて早咲き椿見学 ランチタイム(持参か予約) | ||
13:15~14:45 | ふるさと体験館 椿油絞り体験 | ||
15:00~16:30 | 藤井工房 椿の枝で小物作り | ||
16:30 | 現地解散(元町) | ||
19:30~20:30 | 星空観察(担当・オレンジフィッシュ)元町港バス停 集合解散 ※雨が予想される場合、星空観察は室内プログラムに変更となります。 |
||
※移動は全て大型バス(45名乗り)です。(座席の間隔を開けて使用します) ※島食材のお弁当(アシタバおにぎり弁当¥500)を、ご予約可能です。 ご希望の方はお申し込み時に観光協会まで、お知らせください ※ツアー解散地が元町地区となりますので、元町地区での宿泊宿泊をおすすめいたします。 元町以外に宿泊予定の方は元町までの交通手段の確保をお願いいたします。 ※宿、交通手段はご自身でご手配・ご負担を、お願いいたします。 「お得なプランはこちら→東海汽船ツアー情報 https://www.tokaikisen.co.jp/tours/pamph/ ※雨天決行となります。 雨具(上下のレィンウェアは防寒にも使えます)、歩きやすい靴、飲み物、帽子を、ご持参ください。 |
第6回「元気な火山島の“あしたば”を味わおう!」(12月20日・日曜日) 増山賀子氏(万立荘) |
|||
9:00 | 元町港船客待合所集合 | ||
9:10~10:30 | 野地の椿トンネル〜サンセットパームライン(ケイカイ)〜万立荘 | ||
10:30~13:30 | 万立荘でアシタバ収穫&料理体験(ランチ込み) | ||
14:00 | 元町港解散 ※岡田港出帆の場合、岡田港を経由します。 | ||
※移動は全て大型バス(45名乗り)です。(座席の間隔を開けて使用します) ※ツアー集合・解散地が元町地区となりますので、元町地区での宿泊宿泊をおすすめいたします。 元町以外に宿泊予定の方は元町までの交通手段の確保をお願いいたします。 ※宿、交通手段はご自身でご手配・ご負担を、お願いいたします。 「お得なプランはこちら→東海汽船ツアー情報 https://www.tokaikisen.co.jp/tours/pamph/ ※暴風雨以外は、予定のコースを散策します。 雨具(上下のレィンウェアは防寒にも使えます)、歩きやすい靴、飲み物、帽子を、ご持参ください。 ※このツアーは昼食付となります。 |
お申し込み方法:下記項目をご明記の上、専用アドレスまでメール送信下さい。 (1) 参加希望モニターツアー (2) 申込者様氏名(ふりがな) (3) 申込者様情報(年齢・性別・現住所・携帯番号・メールアドレス) (4) 同伴者様氏名(ふりがな)続柄 (5) 同伴者様情報(年齢・性別・現住所・携帯番号・メールアドレス) お申し込みアドレス:okada@izu-oshima.or.jp 応募者多数の場合、ご当選者抽選という形になります。 あらかじめご了承ください。 当選(合わせて落選)の通知はお申込いただいたみなさま全員のアドレスに ツアー開始日一か月前(以降一週間ごと)をめどに返信させていただきます。 |